体育館は寒い ホットな夜を楽しんだ翌日は、ぐっと寒い。 寒い日に寒い体育館へ古流居合の講習会に参加した。 午前中は、他流派の型を拝見。 「夜、ふすまの陰に敵が潜んでいるのに気づく。 ぷっと灯りを消す。闇に目が慣れたところで、 一気に攻勢に出る」など、 状況を想定した型の解説には思わず身を乗り出してしまう。 今私は「浮雲」という型… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月14日 続きを読むread more
なんとかセーフ 居合道の昇段審査。 三段合格しました V(^-^) 途中で床にすべって、足がつりそうになったので、 力が入らなくなりましたが、 型の順番と、制限時間6分はクリア。 出来はせいぜい7割ってところ。 実技と筆記が審査されて、 もし不合格でも半年後にどっちか落ちたほうに 再チ… トラックバック:0 コメント:12 2008年09月22日 続きを読むread more
まけてね うわっはっはっ。ψ(`∇´)ψ これで3連敗~~~ 居合の試合。 今朝は家を出発時に何故か『大脱走」のマーチ。 不吉。これ、すなわち予兆。 台風の影響なのか、欠席者続出。 事前に組まれた対戦相手も欠席だったので、 私の1回戦は自動的に転がりこんだ不戦勝。 闘わずして勝つ とは、本来なら極意に等しい勝ち… トラックバック:0 コメント:4 2007年07月17日 続きを読むread more
試合と祭 ガッツだぜ パワフル魂 ガッツだぜ すいもあまいも~♪ 本日は景気よく「ガッツだぜ!!」で家を出発 皐月晴れの爽やかな朝。気分もハイ。いいね! 試合会場の近くが沖田さんの終焉地の一つ、深川の今戸八幡神社。 早速参拝。鳥居の両脇のダンダラが嬉しい。 それに社殿のまねき猫が… トラックバック:0 コメント:8 2007年05月21日 続きを読むread more
初めての大きな試合 タータカター 今回は大河「風林火山」のBGMで出発 居合道 「全剣連創立50周年記念杯争奪戦」 会場は紅白の幕が張られ、紋付袴姿の師範方がずらり。 約750名が参加。選手宣誓もあったりで、 珍しくってキョロキョロしちゃうミーハーな私。 そして、争奪するのはトロフィーじ… トラックバック:0 コメント:4 2007年04月15日 続きを読むread more
源さんのように 勝たねばならぬ。優勝を狙わねばならぬ。 先生。そりゃお話がちがいます。 3週間前は「試合に出るのは度胸をつける為のもの」 とおっしゃっていたではありませぬか。 度胸・・なるほど。試合は小心を矯める機会とも思いまして出場することに。それと 先生のニコニコ顔にもついつられてしまったのです。それが、 先生の目が刀に豹変 {%pun… トラックバック:0 コメント:4 2007年04月07日 続きを読むread more
鞘を買いに 模擬刀の鞘が鯉口からヒビ割れてきたので、 替え鞘を買いに、居合道の昇段試験の会場へ行った。 業者が来て露店を開いているからだ。 合格すると、グッズ類を記念に買っていく人も多いと聞く。 3尺の刀に合わせて、少し長めだけど 決めました。つるぴかの黒塗りの鞘。 気をつけないと指紋の跡がつきそうだから、 アンドーナツを食べた手… トラックバック:0 コメント:2 2007年03月04日 続きを読むread more
居合道 昇段審査 夏休みも今日で終わりです。 よかったなぁ、学生じゃなくて、と思うのは 宿題のラストスパート。 もうそういうものから、開放されたこの年代。 んが、、超えなきゃならないハードルがあって。 今頭痛いのは、9月に受ける居合道の昇段審査。 実技の他に学科試験があるのです。 学科は、審査の当日まで書いて持参すればいいんだけど、 … トラックバック:0 コメント:0 2006年08月31日 続きを読むread more
ドキドキ初試合 ♪タカタ タカタ タンタンタンーカ♪ ラデツキー行進曲を頭の中で奏でながら、家を出発 (前の晩ろくに眠れていない) 試合会場の武道館到着。 看板見たとたん、 (うわ~ん、おうちへかえりたいよ~~) 居合道の試合はトーナメント方式。 段別ごとに、二人ずつ出て、5本の型を演武。 終了後、3人の審判が判定して、あげ… トラックバック:0 コメント:8 2006年07月17日 続きを読むread more
居合の型 居合の夢想神伝流のDVDを見た。 その中に面白い型があった。 真っ暗闇で、敵の殺気を感じた場合を想定している。 まず、そろ~りと横移動しつつ、相手に気づかれぬように刀身を抜き出す。 腕を伸ばし、剣先で地面をトントンと叩いて音をさせ、 こっちだよー、と合図する。 よっしゃ、と敵が向ってきたところで、上段からバサリ。 柄頭… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月09日 続きを読むread more